1. 使わなくなったK18ネックレス→2連ブレスレットに加工しました!

  2. Ptダイヤペンダントをリモデル ダイヤペンダントを新しい枠に加工。チェーンを自分で入れ替え出来るようになりました!

  3. 婚約指輪をペンダントに加工 使っていなかった立て爪リングが、使いやすいダイヤネックレスに!

  4. 真珠ネックレスをペンダントとピアスに加工!残りはネックレスで仕立て直しました。

  5. 2本の指輪を1本にリモデル 2本の指輪を1本の指輪に!シンプルデザインで永く使える指輪になりました。

  6. 理想のデザインを現実に!アメジストとダイヤモンドを使って、ペンダント作成しました。

  7. お持ちのパールリングが劇的に変化!? ピカピカになったパールリングのリフォーム実例

  8. リングのダイヤモンドを有効活用!可愛いペンダントに生まれ変わりました。

  9. 2本の象牙ネックレスを1本に加工。ロングや二連で使え、バリエーションが増えました!

  10. プラチナから金にリフォーム!あまり着けなくなったリングのダイヤを使用して新しいリング作成しました。

  11. 斬新なアイデア!ゆらゆら揺れるパールが可愛い♪パールリングのリフォーム

  12. SV製リングの石留めカスタム グレードアップ!お気に入りの指輪にダイヤを追加しました。

  1. 真珠ネックレスの糸切れ修理 糸が切れてバラバラになった真珠ネックレスを連装し直し

  2. 切れたネックレスが、綺麗に直りました!

  3. ネックレスの切れ修理。綺麗に仕上がりました!

  4. ネックレスの金具交換!爪に優しく使いやすくなりました。

  5. ネックレスの溶接修理 壊れたネックレスが綺麗に直りました!弱い部分に補強もしてあります。

  6. ネックレスが元通り!溶接が外れたネックレスが綺麗に仕上がりました。

  7. コイン枠の修理 大切な思い出の品、爪が折れたコイン枠が綺麗に直りました!

  8. 象牙ネックレスの糸交換

  9. ネックレスの修理・加工

  1. 石が外れてなくなってしまった指輪が、綺麗に直りました!

  2. 指輪の磨き直し 新品のように綺麗になりました!

  3. 接合部分つなぎ目の模様まで復元いたしました

  4. サイズが小さく入らなかった指輪のサイズ直し

  5. コンビリングを小さくサイズ直し。加工箇所も綺麗に仕上がりました!

  6. 切れた指輪と 外れた石が元通り!想像以上に綺麗に仕上がりました。

  7. 指輪の修理 ブランドリングも綺麗に仕上がりました!

  8. 補強もしっかり!壊れた指輪パーツが元通りに

  9. 石が無くなった指輪が元通り綺麗になりました!

  10. サイズ直しが難しいデザインの指輪が希望のサイズになりました!

  11. ずっと着けていたリングがピカピカに!大切な指輪のサイズ直し。

  12. 見違えるほどピカピカに!プラチナリングサイズ直し#10→#8

  1. SV製バングル折れ修理 折れたバングルを補強

  2. SV製バングルの折れ修理・補強 バングルの折れ修理、裏板補強して綺麗に直りました!

ダイヤモンドが高い理由

ダイヤモンドが高い理由

ジュエリーにはかかせない石

【ダイヤモンド】

綺麗なダイヤは女性の美しさを引き立ててくれ、
ダイヤモンドは女性の憧れだと思います。

そんなダイヤモンドがなぜ高いか
簡単に4つにまとめて、お話したいと思います。

採掘に手間がかかる

daiamond-01

ダイヤモンドは地中150キロという、かなり深いところで作られます。
そして人類の技術では150キロという深さまで地中を掘ることはできません。

そのため現在では人類の手の届く範囲のダイヤモンドを探すという方法で採掘しています。
手の届く範囲内でダイヤモンドの原石が存在している可能性の高いところを採掘するのに、
大変な手間がかかるため結果的にお金がかかり、ダイヤモンドは高価になります。

希少価値が高い

daiamond-02

ダイヤモンドの採掘量自体は決して少なくはありません。
しかしそれは宝石になる前の段階の原石の採掘量の話。
その原石が磨かれることによって宝石としてのダイヤモンドになります。

しかし採掘された原石のうち、宝石としてのダイヤモンドになる確率は1割程度といわれています。
そのため結果的に供給量が少なくなり、ダイヤモンドは高価になるのです。

加工にお金がかかる

daiamond-03

ダイヤモンドは非常に硬いため、加工するには手間がかかるそうです。
ときには手作業での加工が必要になることもあるため、
それがさらにダイヤモンドの価格を高価にしています。

加工作業にかかる費用も規格外ということなんですね…。

まとめて売ることができない

daiamond-04

たとえば水の場合、1リットルあればそれを500ミリリットルずつで売ることが可能ですし、
500ミリリットルずつ産出されれば、それを1リットルとして売ることも可能です。
しかしダイヤモンドの場合、1カラットのものを10個集めたところで、それを10カラットのものとして売ることはできません。

そのためカラット数が大きくなるにつれて比例関数的に希少価値が上昇し、その分価格も高価になります。

おわりに

簡単な説明でしたが、ダイヤモンドについて
少しでも知って頂けたらと思います。

そんなダイヤモンドを生かしたジュエリーを
着けることで、日々の生活を明るく美しく
過ごしてみては、いかがでしょうか。